「里親制度」について
 さまざまな事情で、家族と暮らせない子どもたちがいます。
 彼らを家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解で成長をサポートするのが「里親制度」です。
 子どもたちの健全な成長のため、明るい未来のため、あなたに出来ることがあるかもしれません。
家族と暮らせない子どもの数
 ◆ 日本全国  おおよそ 42,000人
   熊 本 県   おおよそ    740人 (そのうち、約 650人が施設で過ごしている)
 
「里親」には種類があります
 ◆ 養育里親  家族と暮らせない子どもを一定期間自分の家庭に迎え入れ養育する里親です。
         児童の対象年齢 : 0歳~18歳
 ◆ 短期里親  数日~数ヶ月など、短期間だけ自分の家庭に迎え入れ養育する里親です。
         短期間の場合でも養育里親としての登録が必要となります。
         児童の対象年齢 : 未就学児~中学生が多い
 ◆ 養子縁組里親 養子縁組によって、子どもの養親になることを希望する里親です。
「里親」になるために必要な手続き
 ◆ 相  談   優里の会にご相談ください。
     ↓
 ◆ 調査・研修  優里の会の担当職員が面談家庭訪問し、調査をおこないます。
          その間、里親に登録するための研修を受講していただきます。
     ↓
 ◆ 審査登録   児童福祉審議会などの審議を経て、里親に認定されると里親名簿に
          登録されます。
 ◆ 更  新   養育里親・養子縁組里親は5年、専門里親は2年ごとに更新研修を受講していただきます。
オンライン説明会 ~「里親」という選択肢、考えてみませんか?~
 「何から始めたらいいの?」「費用は?」「私にもできる?」
 そんなあなたの疑問や不安に専門スタッフが一つひとつ丁寧にお答えします。
 まずは気軽にお話を聴いてみることから始めてみませんか?
 こんな方におすすめです。
  ・里親制度について、まずは話を聴いてみたい方
  ・子どもたちの未来のため、何ができるか探しておられる方
  ・子育て経験を社会に活かしたい、もう1度子育てに関わりたい方
 ◆ 日  程 : 毎月 第1木曜日 
          10時00分~17時00分の中でご希望のお時間をお伝えください
          ※説明会の時間は1時間程度です
 ◆ 方  法 : Zoomアプリを使っての開催です
        ※事前にZoomアプリをインストールしていただく必要があります。ご不明の際はご連絡ください
 ◆ お申し込み先: 県南里親家庭支援センター ゆうり
           ※下のQRコードを読み取るか、お電話、メールにてお申し込みください
           
           
問い合わせ
 県南里親家庭支援センター ゆうり
 〒866-0811 熊本県八代市西片町2132-11
 電話:0965-62-8998 FAX:0965-62-8999
 ホームページ:https://yuurinokai.com
 メール:satooya.kennan@yuurinokai.com
 
御案内
  現在、イベントのご案内等はありません。