~心配ごと・無料法律相談会~
人吉・球磨地域の住民を対象に、弁護士や司法書士が法的な相談に応じます。臨床心理士による「こころのの健康相談」もお受けします。
相続、借金問題、土地家屋などの日常生活に関わる心配ごとについて、ひとりで悩まず、ご相談ください。
秘密は堅く守られ相談は無料です。原則予約制となります。
詳しくはこちら▼
問い合わせ先
・湯前町社会福祉協議会 0966-43-4117
・湯前町保健福祉課 0966-43-4112
~心配ごと相談会~
湯前町保健センターにて毎月開催しています。家庭内のこと、借地借家、相続遺言、人権問題、金銭問題、その他困りごと、悩みごと等、お気軽にご相談ください。
秘密は堅く守られ相談は無料です。事前予約の連絡をいただくと、調整を行い待ち時間なく相談が受けられます。(予約優先)また、場所、時間等についても相談に応じます。
◆開催予定日 日時
| 相談会 |
---|
令和7年4月24日(木曜日)午後1時30分~午後4時 | 心配ごと相談会 |
令和7年6月2日(月曜日)午前10時~午後3時 | 特設人権相談会 |
令和7年6月26日(木曜日)午後1時30分~午後4時 | 心配ごと相談会 |
令和7年7月24日(木曜日)午後1時30分~午後4時 | 心配ごと相談会 |
令和7年8月28日(木曜日)午後1時30分~午後4時 | 心配ごと相談会 |
令和7年9月25日(木曜日)午前10時~午後3時 | 特設人権相談会 |
令和7年10月23日(木曜日)午後1時30分~午後4時 | 特設行政相談会 |
令和7年11月13日(木曜日)午後1時~午後4時 | 心配ごと・無料法律相談会 |
令和7年12月4日(水曜日)午前9時~午後12時 | 特設人権相談(人権週間) |
令和8年1月22日(木曜日)午後1時30分~午後4時 | 心配ごと相談会 |
令和8年2月26日(木曜日)午前10時~午後3時 | 特設人権相談会 |
令和8年3月26日(木曜日)午後1時30分~午後4時 | 心配ごと相談会 |
問い合わせ先
・湯前町社会福祉協議会 0966-43-4117
・湯前町保健福祉課 0966-43-4112
相談窓口の案内について
生活費や仕事、住まいのことなど、様々なご相談に応じる窓口が、各市町村に設けられています。また、熊本地震、令和2年7月豪雨で被災し、生活にお困り方の相談にも応じています。
詳しくはこちら▶生活にお困りの方のための相談窓口の御案内 - 熊本県ホームページ
(外部リンク)
生活費が足りなくて困ったとき
◆お金を借りたい
生活に必要なお金が足りなくなる場合は、次の場所で低い利息や無利息のお金を貸していますので、まずはご相談ください。
(1)湯前町社会福祉協議会
〈電話番号〉 0966-43-4117
〈受付時間〉 平日 午前8時30分~午後5時30分
▶生活福祉資金とは|社会福祉法人熊本県社会福祉協議会(公式ホームページ)
(外部リンク)
▶湯前町社会福祉協議会 | 湯前町の社会福祉に取り組みます|熊本県球磨郡湯前町
(外部リンク)
(2)グリーンコープ生協協働組合くまもと生活再生相談室
〈電話番号〉 096-243-2100
〈受付時間〉 月~金 午前8時30分~17時30分
第1・3土曜日 午前9時~午後12時
▶グリーンコープ生活協同組合くまもと 生活再生相談室
(外部リンク)
▶消費者自立のための生活再生総合支援事業 - 熊本県ホームページ
(外部リンク)
◆借金の整理をしたい
相談先として、次のようなところがあります。
(1)人吉市消費生活センター
〈電話番号〉0966-22-2111
〈受付時間〉平日 午前8時30分~午後5時
▶人吉市消費生活センター(全国の消費生活センター等)_国民生活センター
(外部リンク)
(2)熊本県消費生活センター
〈電話番号〉096-383-0999
〈受付時間〉平日 午前9時~午後5時
▶熊本県消費生活センターのご案内 - 熊本県ホームページ
(外部リンク)
(3)熊本県司法書士会 総合相談センター
〈電話番号〉096-364-2890
〈受付時間〉※予約制 平日 午前9時~午後5時
▶総合相談センター | 相談窓口 | 熊本県司法書士会
(外部リンク)
(4)熊本県弁護士会 法律相談センター
〈電話番号〉096-325-0009
〈受付時間〉※予約制 月曜日~土曜日 午前10時~午後12時・午後1時~午後4時
▶熊本県弁護士会 法律相談センター
(外部リンク)
(5)熊本県青年司法書士会 無料月木夜間法律相談会
〈電話番号〉096-364-0800
〈受付時間〉※月曜日・木曜日 午後6時~午後8時
▶熊本県青年司法書士会
(外部リンク)
住む場所に困ったとき
「住まいが見つからない」「家賃を払うことが難しい」「紹介してもらえる物件がない」「保証人が見つからない」など住まいお悩みを解決ご支援を行っています。
〈対象者〉生計困難者、高齢者、障がい者、触法者、シングルマザー、等
相談先一覧はこちら▶住宅セーフティネット制度に基づく居住支援法人の指定について - 熊本県ホームページ
(外部リンク)
病院代が払えないとき
収入に応じて、無料または安いお金で、決められた病院にかかることができます。ただし、受診できる内容、無料や低額で受診できるかどうかの基準は各医療機関で異なります。
決められた病院一覧はこちら▶無料低額診療事業のご案内 - 熊本県ホームページ
(外部リンク)