定期予防接種について
帯状疱疹は、令和7年4月より予防接種法上のB類疾病に位置付けられることが国において決定されました。
これに伴い、令和7年4月1日より高齢者等を対象とした帯状疱疹予防接種を予防接種法に基づく定期接種として実施します。
定期接種の対象となる方
接種日時点で湯前町に住所を有する方で、以下の1・2のいずれかに該当する方
※過去に帯状疱疹の接種を完了したことがある方は原則定期接種の対象外です。
接種が完了していない場合は、残りの回数が対象となります。
令和7年度~令和11年度(経過措置)
1. 年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(※)となる方
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
令和7年度に接種できる方 年齢 | 生年月日 |
---|
【65歳】 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
【70歳】 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
【75歳】 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
【80歳】 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
【85歳】 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
【90歳】 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
【95歳】 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
【100歳以上】 | 大正15年4月1日以前生まれ |
上記に該当する方には接種を受けるための接種券等を送付します。
2. 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
定期接種期間(令和7年度)
接種券等が届いてから令和8年3月31日まで
※この期間を経過しますと公費ではなく、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
使用するワクチン・接種費用(自己負担額)
定期接種で使用するワクチンは以下の2種類から選択できます。
1.乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 1回 2,600円
2.乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 2回 6,600円(1回あたり)
接種方法
接種券に記載の医療機関へ直接予約をし、医療機関設置の予診票で接種をしてください。
※施設に入所・入院されている等の理由で記載の医療機関以外で接種を希望される方は、保健福祉課までご連絡ください。
接種費用はいったん医療機関に全額お支払いいただき、後日申請により接種費用又は接種日の属する年度に町と委託契約医療機関との間で締結されている契約に基づく予防接種委託料のうちいずれか少ない額から上記の自己負担額を差し引いた額をお支払いします。
詳細はこちら
(外部リンク)をご覧ください。
任意予防接種について
定期接種の対象とならない50歳以上の方を対象として費用の一部を助成します
任意予防接種について
接種日時点で湯前町に住所を有する満50歳以上で、定期接種の対象とならない方
※任意接種をされた方は定期接種の対象となられた時に助成をうけることはできません
使用するワクチン
以下の2種類から選択できます。
1.乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 1回
2.乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 2回
助成額
接種費用の1/2を助成(1回につき15,000円を上限)
1. 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)は1回/人助成
2.乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)は2回/人助成
申請方法等
ご自身で医療機関に予約・接種後、接種費用の全額を医療機関へ支払った後、申請書兼請求書(要印鑑)に次の書類を添えて保健福祉課窓口に提出してください。
1. 予防接種の領収書及び明細書
2. 予診票の原本又はコピー
3. 振込口座の確認ができるものの写し
※申請期間 接種日から1年以内