子宮頸がん予防ワクチンについて
平成25年4月1日から子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)が、定期の予防接種となっています。
また、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間は対象者を拡大しています。
20歳代から30歳代に増加している子宮頸がんは、発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することでかかる病気で、子宮頸がん予防ワクチンを接種することで、患者の約6割から見つかる2つの型(HPV16・18型)のウイルスの感染を予防できるといわれています。
なお、接種を希望される場合は、必ず子宮頸がん予防ワクチンの効果や接種後の副反応などについて医師から説明を受け、十分に理解した上で接種してください。
対象者
定期接種 ・小学6年生から高校1年生相当の女子
・接種期限:高校1年生相当の3月31日まで
【厚労省ホームページ 】小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ 概要版
(外部リンク)
【厚労省ホームページ 】小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ 詳細版
(外部リンク)
【厚労省ホームページ 】HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ
(外部リンク)
HPVワクチンの接種を逃した方(キャッチアップ接種)
・平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性
・接種期限:令和4年4月1日~令和7年3月31日
*令和4年4月1日に湯前町に住所がある方
*過去にHPVワクチンを合計3回受けていない(1回接種済み、2回接種済みの方は残り回数が対象となります。)
【厚労省ホームページ 】HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します
(外部リンク)
定期接種の対象に含まれている平成18年4月2日~平成20年4月1日生まれの方も、令和7年3月31日まで接種できます。
接種費用
委託医療機関で接種した場合は無料です。
*委託医療機関での接種が難しい方は保健センターへご連絡ください。
(湯前町に住所はあるが、学生で県外に住んでいる等)
費用助成
接種機会を逃した方(キャッチアップ接種対象者)が、自費でHPVワクチンを受けた場合、接種にかかった費用をお返しします。
助成の対象となる金額 接種を行った医療機関に対し支払った接種費用
支払った接種費用が不明の場合は湯前町が定めるHPVワクチン定期接種に係る基準単価
申請方法
以下の書類に必要事項を記入し、湯前町保健センターへ持参してください。
1.ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)、請求書
2.HPVワクチンを受けた際の領収書等、支払った金額がわかるもの(原本)
3.HPVワクチンを受けたことがわかるもの(母子手帳、予防接種済証又は接種済みの記載がある予診票等(写し))
*2の領収書がなくても申請できる場合があります。その場合、町が定める金額を助成します。
*HPVワクチンを受けたことがわかるものがない場合、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)を接種した医療機関で作成いただければ申請可能です。ただし、証明書の作成に文書料がかかる場合があります。また、文書料は助成金の対象にはなりません。
申請書様式
接種方法
1.「接種希望」と保健センターへ連絡
2.母子手帳を保健センターへ持参
3.保健センターで予診票を受け取る
4.接種する医療機関に予約をし、接種(持参物:予診票・母子手帳・保険証)
20歳になったら子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がんワクチンは子宮頸がんの原因となる全てのヒトパピローマウイルスに予防効果がある訳ではありません。ワクチン接種をした方も、20歳になったら、子宮頸がん検診を受けましょう。